採用情報
先輩たちの声
桐島 瑞穂Kirishima Mizuho
介護福祉士/2017年入職
友人のお母さんが働いていたことが縁で、中学生の頃にさぬきの夏祭りを見に来たことがありました。その楽しそうな様子が心に残り、高校卒業後に福祉の道を選びました。
最初は何もわからない中、日々の作業を丁寧に教えてもらったり、知識を習得したりと先輩方のお世話になりながら、介護福祉士の資格も取得。今では季節ごとの行事を、ご利用者さまと楽しむ余裕も出てきました。
急がず一つひとつ丁寧に、どんな時にも笑顔でいることを大切に、楽しく働いています。
最初は何もわからない中、日々の作業を丁寧に教えてもらったり、知識を習得したりと先輩方のお世話になりながら、介護福祉士の資格も取得。今では季節ごとの行事を、ご利用者さまと楽しむ余裕も出てきました。
急がず一つひとつ丁寧に、どんな時にも笑顔でいることを大切に、楽しく働いています。
瀧元 祐樹Yuuki Takimoto
生活相談員/2011年入職
ご利用者さまがもつさまざまな背景に寄り添いながら、より良い支援が行えるように努めています。入職時、職員同士の雰囲気がとても良いなと思ったことは今でも心に残っていて、困ったときには心強いアドバイスがもらえたり、きめ細かな指導をしてもらったりと、少しずつ成長することができました。
日々心がけているのは、メンタルも含めた自分自身の健康状態をきちんと管理すること、そして他の職員とのコミュニケーションを円滑にとること。ご利用者さまに満足していただけるような業務ができるよう、まだまだ精進していきます。
日々心がけているのは、メンタルも含めた自分自身の健康状態をきちんと管理すること、そして他の職員とのコミュニケーションを円滑にとること。ご利用者さまに満足していただけるような業務ができるよう、まだまだ精進していきます。
古久保 玲美Remi Furukubo
介護福祉士/2015年入職
職員同士が仲がいいということが、私たちの職場の一番の魅力。職場見学の時に感じた親しみやすさと明るさは、入職してより強く感じました。日々の業務の中で失敗して落ち込むこともありましたが、先輩や同僚が励まし、解決に導いてくれることも多く、チームで働いているという安心感があります。
ご利用者さまに名前を覚えて呼んでもらえたこと。みんなで力を合わせて職場説明会のプレゼンで1位になったこと。そんな達成感を積み上げながら、もっともっと成長していきたいと思っています。
ご利用者さまに名前を覚えて呼んでもらえたこと。みんなで力を合わせて職場説明会のプレゼンで1位になったこと。そんな達成感を積み上げながら、もっともっと成長していきたいと思っています。
池浦 友美Yumi Ikeura
介護支援専門員/2018年入職
前事業所でケアマネージャーとして勤務していた時、さぬきのデイサービス、ショートステイを利用することがありました。その時に職員の皆さんの感じの良さが印象に残り、転職を決めました。周囲からは「いい施設に転職して良かったね」「ますますスキルアップが期待できるね」と好印象でした。
お花見や夏祭りなどのイベントでは、少しでもご利用者さまに楽しんでもらおうと職員が協力して意見を出し合っていて、そんな風景にも社会福祉のあるべき姿を感じています。そして、福利厚生も充実しているので、安心感をもって日々の業務に取り組めます。
お花見や夏祭りなどのイベントでは、少しでもご利用者さまに楽しんでもらおうと職員が協力して意見を出し合っていて、そんな風景にも社会福祉のあるべき姿を感じています。そして、福利厚生も充実しているので、安心感をもって日々の業務に取り組めます。
中井 晟哉Nakai Seiya
調理/2021年入職
入職前に実際に職場見学に来て、その雰囲気に惹かれて応募しました。さぬきは歴史が長い分、食に対するこだわりも非常に強いです。最初は慣れていけるか不安でしたが、調理場では先輩たちが一つひとつの作業を丁寧に教えてくれたり、何か悩みがないかと常に気にかけてくれるので、すぐに溶け込むことができました。
さぬきの食は、だしが基本。厳選した食材を惜しみなく使い、ご利用者さまのことを考えたメニューを日々作っています。だしの引き方、味の付け方を早く体で覚えて、「また食べたい!」と思ってもらえるような料理を作っていきたいと思います。
さぬきの食は、だしが基本。厳選した食材を惜しみなく使い、ご利用者さまのことを考えたメニューを日々作っています。だしの引き方、味の付け方を早く体で覚えて、「また食べたい!」と思ってもらえるような料理を作っていきたいと思います。
山上 理沙Risa Yamagami
看護師/2015年入職
病院とは違い、ここでは自分の判断が必要になります。責任が大きいので何度も葛藤がありましたが、先輩や同僚の励ましがあり現在も続けています。いつも心がけているのは、初心を忘れずに、ご利用者さまやご家族の心に寄り添う看護をすること。最期の時を迎えるまで、何かできることはないかと職員全員で考える職場であることも、さぬきの魅力だと思っています。
一人ひとりに寄り添うという介護や看護の原点がここにあります。先輩からの優しいアドバイスなどもあり、日々スキルアップに努めながら、やりがいを感じている日々です。
一人ひとりに寄り添うという介護や看護の原点がここにあります。先輩からの優しいアドバイスなどもあり、日々スキルアップに努めながら、やりがいを感じている日々です。
中尾 ちなみChinami Nakao
介護福祉士 /2020年入職
知り合いがさぬきで働いていて、とても良い職場だという評判を聞いていたので思いきって応募してみました。施設の規模が大きいので最初は緊張していましたが、活気のある若い職員が多く、毎日がとても刺激的!季節ごとの行事や毎月のクラブ活動など、ご利用者さまと職員が一緒に楽しんでいる雰囲気があります。
研修の時には先輩や同僚が親身になって一緒に考え、惜しみなく協力してくれることが多く、無事に終了したときには自分事のように喜んでくれました。先輩や上司から新人への“やさしさの連鎖”が、さぬきの穏やかな雰囲気を作っているのだと思います。
研修の時には先輩や同僚が親身になって一緒に考え、惜しみなく協力してくれることが多く、無事に終了したときには自分事のように喜んでくれました。先輩や上司から新人への“やさしさの連鎖”が、さぬきの穏やかな雰囲気を作っているのだと思います。